マスクのNG行動、手洗いの仕方、免疫力がアップする料理などを紹介。
今一度、確認のためにご覧になるのもいいかもしれませんね(byスタッフO)
松本デイのスタッフがサポーターとして参加している認知症カフェに新店がオープンするようです。
主催の関西福祉科学大学 福科大オレンジプロジェクト様のチラシ↓です。
カフェまで行きにくい方は送迎までしてくれるそうです。自転車タクシーって斬新ですね。(byスタッフO)
家庭で障害や病気のある親や祖父母の介護、世話をしている子供を「ヤングケアラー」といい、最近よく耳にするようになりました。成人した後にどのような影響があるのか実態が放送されます。(byスタッフO)
NHKかんさい熱視線
2021年2月19日(金)午後7時半から午後7時57分
太陽の動きで今年の立春は3日。その前日にあたる節分が2日になるのは、124年ぶりのことだそうですよ。
毎年、節分祭りを行っていますが、昨年からイベントは中止しています。その分フロアの飾りなどで季節感を出していきます。春は少しずつ近づいています、季節の移り変わりを楽しんでいきましょうね(byスタッフ一同)
昨年にブログでも書いた「介護百人一首」が明日明後日NHKで再放送されるそうです。
14年にわたって放送してきた介護百人一首は今回で最終回となるそうです。興味がある方は下記詳細チェックしてみてくださいね。(byスタッフO)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1628/
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1630/
1月23日(土)の読売テレビ夜7時56分から放送
「世界一受けたい授業」では「コロナ禍の冬に気をつけたい!インフルエンザと風邪対策」を放送予定のようです。
マスクのNG行動、手洗いの仕方、免疫力がアップする料理などを紹介。
今一度、確認のためにご覧になるのもいいかもしれませんね(byスタッフO)
今年は例年とは違った年明けになった方が多いと思います。親族の集まり、初詣、新年のあいさつもままならなかったのではないでしょうか。
昨年はコロナ禍で世界中が経験したことのない事態になりました。松本でもマスク着用・3密を避ける・手洗いうがいをするといった基本的な感染症対策はもちろん細心の注意を払いながら過ごす日々でした。
一年の世相を表す「今年の漢字」が毎年末に発表されますが、「密」が選ばれましたね。「禍」「病」が2位3位と続き新型コロナ関連の漢字ばかりでした。今年はどうか明るい年になって良い漢字が選ばれるといいですね。
これまでの常識が通用しないWithコロナの時代、世の中の動きに柔軟に対応できるよう、今年も頑張ってまいります。本年もよろしくお願いいたします。(byスタッフ一同)
年末年始の休業日を下記致します。
少し早いですが今年も大変お世話になりました。今年は静かな年末年始になるかもしれませんが、良いお年を迎えられることを従業員一同願っております。(by施設長)
・松本デイサービスセンター国分 ・ケアプランセンター ・ライフケアセンター
【年末年始休業日】
令和2年12月30日(水)~令和3年1月3日(日)
4日(月)平常通り営業を再開いたします。
今年も残すところあと2週間になりました。今年は特に時が経つのが早かったように感じます。
デイサービス国分では、部屋の装飾がクリスマス一色です(^^♪。
イベントは自粛していますが、ご利用者さんに華やいだ気分になっていただけたらと思っています。(by スタッフ一同)
毎年行われている「作品展示会」が中止になってしまったため、その代わりとして、柏原駅で掲示が行われています。(14日<土曜>まで)
デイサービス国分は「秋色に染まった木」の貼り絵を制作。葉っぱひとつひとつ丁寧に再現しました!
他事業所さんの「コロナに負けない」「換気しよう」などメッセージ性のある作品も目を引きます。
よろしければ足をお運びください。(byスタッフ一同)
立冬が過ぎ、朝晩は冷え込む日が増えてきましたね。
昨年5月にブログでも書いた「介護百人一首」が今夜NHKで放送されるそうです。
デイでも俳句が好きな方がいらっしゃるので、興味がある方は下記詳細チェックしてみてくださいね。(byスタッフO)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1565/