松本スタッフのいきいきBLOG
-
甘味処まつもとのスイーツ♪2019.02.25
琴なでしこさんの演奏会のあとはおやつタイム。豪華♪春らしい♪おいしそう♪
お品書き (調理師Moririn)
・白玉ぜんざい
・桜餅
・抹茶のチーズケーキ
・桜のマシュマロ、ひなあられ、昆布
・いちご
見るだけでも楽しい♪どれからいただこうか迷いますね♪
みなさんおいしく召し上がられたことと思います。
暖かい季節となり、「甘味処まつもと」が始まりました、今後どんなスイーツがお目見えするのか楽しみですね(^^♪(byスタッフO)
-
琴なでしこさんによる演奏会2019.02.22
20日は春めく陽気になりました。明るい光が差し込む午後に、コンサートが開演。琴なでしこさんは女性5人組の大正琴奏者です。赤いお揃いの衣装はよくお似合いでとてもきれいでした。
「スキー」「富士山」といった童謡や、水戸黄門の主題歌「ああ人生に涙あり」「青い山脈」。曲ごとに利用者さんの歌声が一体感を増していきます。
ところで、ご利用者のKさんが大正琴を弾かれていたそうです。懐かしい音色だなぁと思って聴いていただけたかな(^^♪、奏者の手元を近くで見ると、左手で鍵盤を押さえ、右手はピックで弦を弾いておられました。楽器が弾けるって素敵ですね。
アンコールにも応じていただき「湯の町エレジー」で終演。御礼のあいさつ後は、自然と質問タイムになりました。最終的にはメンバーの出身地の話にまで発展し、兵庫県出身の方どうしで意気投合。和やかな雰囲気で締めくくられました。ちなみにメンバーのみなさんは柏原市内にお住まいなので、またお越しいただきたいと思います。
甘味処まつもとについては次回アップしますね。(by K主任)
-
演奏会のお知らせ2019.02.17
少しずつ春の便りを見聞きするようになりましたね。今月は、琴なでしこさんによる演奏会を予定しています。
開催日 平成31年2月20日(水)午後14時頃~
デザートは、和スイーツを予定。新しく「甘味処松本」をオープンします。合わせて楽しみにしていてくださいね。(byスタッフ一同)
-
最近読んだ本「家族のためのユマニチュード」2019.02.07
Amazonランキング「介護」「高齢化社会」部門 第1位(2018.9/18)、紀伊国屋書店マンスリーランキング第1位「社会」部門8/19~9/17にもなった 話題の本をご紹介しますね。ユマニチュードとは「人間らしくあること」を意味するフランス語の造語で、「その人らしさを取り戻す優しい認知症のケア技術」として注目されています。
内容は4つの柱「見る」「話す」「触れる」「立つ」、ケアの5つのステップをメインにイラストや図をたくさん使って分かりやすく説明しています。
個人的には、赤ちゃんのお世話と、ユマニチュードを比較したページが印象に残っています。
NHK番組「ガッテン!」で著者が出演したことがあり、反響が大きかったようです。興味がある方は書店や図書館でチェックしてみてくださいね(byスタッフO)
-
Go!Go!体力チャレンジ開催2019.01.27
1月23日(水)2回目のGoGoチャレンジを開催しました!
定期的に開催することで、前回と比較ができます。みなさん記録更新めざしてがんばっていただきました!
阿部先生の声に合わせ数字を踏みます。右回りと、左回りをするので、数字をしっかり見ていただくのがポイントです。
目印に向かって歩行し、Uターンしていただきます。慌てずゆっくり確実に歩いていただきます。
手すり平行棒を使っての歩行。補助があることで、安全かつ自信を持って歩いていただいてます。西川先生が横にいて心強い♪
体力測定のあとは、数字のカードを使った脳トレ。難しそうですね、利用者さん、頑張っておられます。
あ!川原先生が二人(*^^*)
体力チャレンジの後は、デザートタイム『プリンアラモード』です。今回のポイントは「季節のフルーツたっぷり♪彩り鮮やかにしあげました (by調理師moririn)」頭と体を使ったあとなので、なんと甘いもののおいしいこと!私たち職員も食べたーい♪
寒い季節、体を動かすのは億劫ですが、リハビリの先生の指導のもと、楽しくチャレンジしていただきました。お疲れさまでした(byスタッフ一同)
-
GO!GO!体力チャレンジのお知らせ2019.01.21
昨年6月のイベントが御好評だったので再度開催します!
寒い季節ですので、どうしても体が縮こまってしまいますね、体を動かしてぽかぽかになりましょう♪
日時 1月23日(水)14時~
デザートはただいま考案中ですので、当日楽しみにしていてくださいね!(byスタッフ一同)
-
年始のごあいさつ2019.01.04
明けましておめでとうございます。
3が日は天気よかったですね。年末年始はどのようにお過ごしでしたか。私の年末の楽しみに新語・流行語大賞があります。昨年話題になった用語は「半端ないって」「災害級の暑さ」「君たちはどう生きるのか」など。これらの用語は一年間のハイライトのようで面白いです。(ちなみに大賞は「そだねー」でした)
少しさかのぼりますが、おととし流行語大賞の候補にあがった「人生100年時代」という語。英国の学者たちによる著書「ライフ・シフト」によると、「07年に生まれた日本の子供は107歳まで生きる可能性が50%ある」という研究が紹介されたそうです。これがきっかけとなり「人生100年時代」の意識が高まったんですね。
人生80年と言われてきた時代から100年にシフトしていくのでしょうか。40代の私は、折り返しには未達でまだまだ先が長いです。
ご利用者さんの中には「今、〇〇歳。」と教えて下さる方もいて会話が広がります。「人生100年時代」がきたら2桁の年齢の方と、3桁の年齢の方の違いは大きいのかな、など想像しますがまだ少し先のこと。みなさん現在の歳での新しい一年が始まりました。社長の私含め、社員一同、ご利用者さんと充実した時間が過ごせるよう精進してまいります。今年もよろしくお願いいたします。(by 取締役社長 阿部)
-
オードブル豪華でしたね。2018.12.28
24日(月)クリスマスオードブルをお出ししました。パーティに合うものからお煮しめまで、みなさんで楽しんでいただけたと思います。デイサービスは明日29日(土)まで営業しています、今日明日ありますが、今年も大変お世話になりありがとうございました。みなさん、平成最後の年末のご予定はありますか?良いお年をお迎えくださいね。新年は4日(金)より営業再開します。(byスタッフ一同)
-
クリスマスコンサート(^^♪2018.12.27
24日(月)笛物語さんをお迎えし、コンサートを開きました♪
「きよしこの夜」で良い雰囲気になったところで、「きよしのズンドコ節」。リーダーのなってぃさんは氷川きよしさんの大ファンだそうですよ。「きよし」つながりの選曲に、ざぶとん一枚!
その後も水戸黄門のテーマソング(黄門さんのお人形がかわいかった)、有名な演歌と続きます。リコーダーの音色がのびやかー♬ 終盤は冬の童歌に戻り、「お正月」で締めくくられました。
なってぃさんのトークが親しみやすく心地よかった♪利用者さんのなかにはおしゃべりが楽しみ、という方もいらっしゃるようです。メンバーはあべっちさんとはじめさん。世代が違う三人の奏でる音に魅了されました。
笛物語さんには何度か松本にお越しいただいています。また暖かくなるころにコンサートを開けるよう準備していきますね(by K主任)
-
クリスマス会のお知らせ2018.12.21
今年も残すところ10日を切りましたね。さて本年最後のイベントのお知らせです♪
日時 平成30年12月24日(月)
正午頃から クリスマスオードブルのランチ
14時頃から 「笛物語」さんによるクリスマスコンサート
来年の5月1日から新元号に変わります、「平成最後の」 スペシャルなクリスマスを一緒に過ごしましょう!(by スタッフ一同)