松本スタッフのいきいきBLOG
-
百人百色「介護百人一首」2019.05.22
「NHK介護百人一首」を偶然知りました。歌人を含む選者が募った短歌から100首を選びます。選ばれた100首はEテレ「ハートネットTV」で紹介されているようです。今年選ばれた歌をHPで見ていると介護する方、介護される方、周りの家族、介護職の方さまざまな立場から見た歌があります。下記、施設でのワンシーンを歌ったものを抜粋しました。・勝負服勝負パンツに身を固め口紅点(さ)してデイサービスデビュー・ちりめんのお手玉三つ手にのせて遠き記憶としばし遊びぬ・デイケアに行く妻今朝のブラウスに海とヨットとカモメの刺しゅう
日常を切り取った数々の歌。微笑ましかったり、ぐっとくるものがあったり、100首それぞれのシーンが歌に表れていました。松本デイサービスでも歌が好きな方がいらっしゃるので、見せていただけるようお願いしてみようかな。好評の企画のようで、ここ3年でも1万近くの短歌が寄せられているようです。2020年の応募も受け付けしているので興味のある方はご覧くださいね。https://www.nhk-sc.or.jp/heart-net/tanka/index.html(byスタッフO)。 -
あのお笑い芸人が介護界で活躍2019.05.18
「あるある探検隊」で大ブレイクしたお笑いコンビ「レギュラー」はご存知でしょうか。メンバーである松本さんと西川さんが介護界を盛り上げている、とあるラジオ番組で知りました。
芸能活動を続けながら、五年前に、揃って介護士の資格(介護職員初任者研修)を取り、その後お笑い芸人である立場から「レクリエーション介護士」も取得したそうです。昨夜はTBS「爆報!THE フライデー」に出演し、「あるある探検隊」を活用した「リズムネタ脳トレあるある体操」を紹介したそうです。私は見れなかったのですが、この体操は脳の活性化を十分期待できる、と脳神経内科医も絶賛したそうですよ。体操する高齢者の皆さんの笑顔が浮かびそうですね、レギュラーさんの今後の活動が楽しみです!(byスタッフO)
-
最近読んだ本から2019.05.15
新元号「令和」になって半月が経ちましたね。今日はラジオで知った本の紹介をしますね。
作者の実地体験に基づいた小説で、テーマは、「介護、ムラ社会、世間体」。イラストレーターの主人公ももこが、再婚を機に、地方へ引越すことから話が始まります。舅の介護、田舎町に残る慣習、「長男の嫁」としての立場など、包み隠せず描かれています。
認知症で耳が遠い舅のために、紙に「私が誰かわかりますか?」と書き幾度となくコミュニケーションをとる主人公。この会話が使われる終盤のシーン、今まで主人公がしてきたことが報われた感があり、スッキリしました。某通販サイトのカスタマーレビューの評価が高く、読み応えあり。良かったら読んでみてください。(byスタッフO)
-
ある日のレクにスペシャルゲスト登場2019.04.28
昨春にコンサートをしたので覚えていらっしゃるかもしれません、今年もアコーディオン奏者の西辻さんが来てくださいました。春の曲をたっぷり、心地よい時間になりました。日程などの都合上、今回はこの日(26日)のご利用者さんのみ楽しんでいただきました。(byスタッフ一同)。
-
新茶にも合いそう♪ある日のデザート2019.04.27
新茶や新緑、菖蒲の葉など黄緑色がきれいな季節になりました。この日のデザートも黄緑色がメイン。「抹茶アイスあんみつ」にしました。写真ではわかりづらいでしょうか。フルーツに白玉、見た目を華やかにしました。(by調理師moririn)
-
10連休中のお休みについて2019.04.27
皇位継承に伴う10連休が始まりました。新元号「令和」に変わるのも、もうまもなく。気持ちも一新されそうですね。
さて、ゴールデンウィークは毎年通常営業致しておりますが、今年は下記の通りです。
<松本デイサービスセンター国分の10連休中のお休みについて>
・毎週日曜日(定休日)
・5月3日(金・祝)4日(土・祝)5日(日・祝)は3連休となります。
その他は通常営業となります。
ご利用者のみなさんにはご不便おかけしますが、ご理解いただき、楽しいお休みをお過ごしくださいますよう心よりお祈り申し上げます。(スタッフ一同)
-
新緑の季節ですね。2019.04.25
花満開から、葉桜の季節へ移り変わりました。黄緑の若葉がみずみずしいですね。
ところで毎月26日は何の日でしょう。答えは「ふろ(26)の日」だそうです、しかも4月は「良いふろの日」だとか。気持ちよくおふろに入っていただいたあとはさらに良いことがあるかも。当日楽しみにしていてくださいね(スタッフ一同)
-
桜満開です♪2019.04.06
4月になり暖かくなりましたね、デイサービス敷地内の桜が満開になりました♪(by 生活相談員&調理師 moririn)
-
震災の日にもう一度、口腔ケアの必要性2019.03.11
東日本大震災発生から今日で8年となり、各メディアで追悼の集いを伝えています。
前回ブログで書いたラジオ番組で、気仙沼の特別養護老人ホーム「恵潮苑」という施設を事例に口腔ケアの重要性を語っていたので紹介しますね。
こちらの施設では、震災の5年前から口腔ケアを徹底していたため、震災時に肺炎の疾患にかかった人がいなかったそうです。普段の口腔ケアが肺炎の予防につながったのですね。
また、普段からペットボトルの水を携帯することをすすめていました。水は飲料として、清潔を保つために必需品ですね。なるほどと思ったのは、うがいはキャップを使うのが有効ということ。キャップいっぱいで約6㏄。キャップをコップ代わりに水を入れ、それを口に含んでほほに空気をいっぱい含むようにしてぶくぶくうがいをすると、節水した上に、お口がスッキリするそうです。ほほや唇の体操にも◎
他に唾液の出し方などケアの方法を紹介していました。
口腔ケアは病気を予防し命を守る、という手段になりえるのですね。
松本ではこれまでも積極的に口腔ケアを取り入れています、これからもみなさんと継続していきたいと思います(byスタッフ一同)
-
お口の体操で食事を楽しく2019.03.03
ラジオで「食事前のお口の体操」という放送をしていました。松本デイでもみなさんに体操をしていただいていますね。ポイントは下記のとおり。
・お口の体操は食事前に5~10分リラックスしながら行う。
・深呼吸して呼吸を整え、首・肩の力を抜く。
・唾液腺のマッサージ(入れ歯がつきやすくなる、食べ物をまとめやすくし消化につながる)
・発声練習(飲み込む力が訓練される)
(参考:NHKラジオ深夜便<1月29日(火曜)放送> 講師:歯科衛生士・日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 山田あつみ)
文章にまとめると堅苦しいですが、実際リハビリの先生にならって体操すると、効果てきめんです。
利用者みなさんと一緒にこれからも続けていきたいですね。(byスタッフ一同)