マスクのNG行動、手洗いの仕方、免疫力がアップする料理などを紹介。
今一度、確認のためにご覧になるのもいいかもしれませんね(byスタッフO)
NHKあさイチの番組予告によると、「コロナに負けない!東洋医学お手軽活用術」というタイトルを見つけました。まだまだコロナ禍が続き、気持ちもふさぎますが、なんとか前向きにいきたいですね。
番組HPから詳細抜粋しますので興味のある方はご覧くださいね。(byスタッフO)
日時:4月12日(月)午前8時15分~
内容:心の不調に効くツボ
脳卒中のリハビリに効果!鍼灸など
4月に入りました。まだまだ心配なことも多いですが、気持ち新たに過ごしたいですね。
柏原市の介護予防の運動教室、講座などの情報が更新されています。興味のある方は下記ごらんください。(byスタッフO)
http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014061300038/
松本デイサービス国分の桜が満開になりました!
どんな状況でも毎年花を咲かせ、楽しませてくれます。
スタッフが手入れしている花壇もいろとりどりで春らんまんです。(byスタッフ一同)
何度か紹介していますが、ラジオ番組でも「認知症カフェ」の放送があります。
興味のある方は聴いてみてくださいね。(byスタッフO)
NHKラジオ深夜便
3月16日(火曜)午後11時台
【認知症カフェ】認知症の人の声 まちづくりに生かす ソーシャルワーカー 鬼頭史樹
松本デイのスタッフがサポーターとして参加している認知症カフェに新店がオープンするようです。
主催の関西福祉科学大学 福科大オレンジプロジェクト様のチラシ↓です。
カフェまで行きにくい方は送迎までしてくれるそうです。自転車タクシーって斬新ですね。(byスタッフO)
家庭で障害や病気のある親や祖父母の介護、世話をしている子供を「ヤングケアラー」といい、最近よく耳にするようになりました。成人した後にどのような影響があるのか実態が放送されます。(byスタッフO)
NHKかんさい熱視線
2021年2月19日(金)午後7時半から午後7時57分
太陽の動きで今年の立春は3日。その前日にあたる節分が2日になるのは、124年ぶりのことだそうですよ。
毎年、節分祭りを行っていますが、昨年からイベントは中止しています。その分フロアの飾りなどで季節感を出していきます。春は少しずつ近づいています、季節の移り変わりを楽しんでいきましょうね(byスタッフ一同)
昨年にブログでも書いた「介護百人一首」が明日明後日NHKで再放送されるそうです。
14年にわたって放送してきた介護百人一首は今回で最終回となるそうです。興味がある方は下記詳細チェックしてみてくださいね。(byスタッフO)
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1628/
https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/heart-net/1630/
1月23日(土)の読売テレビ夜7時56分から放送
「世界一受けたい授業」では「コロナ禍の冬に気をつけたい!インフルエンザと風邪対策」を放送予定のようです。
マスクのNG行動、手洗いの仕方、免疫力がアップする料理などを紹介。
今一度、確認のためにご覧になるのもいいかもしれませんね(byスタッフO)
今年は例年とは違った年明けになった方が多いと思います。親族の集まり、初詣、新年のあいさつもままならなかったのではないでしょうか。
昨年はコロナ禍で世界中が経験したことのない事態になりました。松本でもマスク着用・3密を避ける・手洗いうがいをするといった基本的な感染症対策はもちろん細心の注意を払いながら過ごす日々でした。
一年の世相を表す「今年の漢字」が毎年末に発表されますが、「密」が選ばれましたね。「禍」「病」が2位3位と続き新型コロナ関連の漢字ばかりでした。今年はどうか明るい年になって良い漢字が選ばれるといいですね。
これまでの常識が通用しないWithコロナの時代、世の中の動きに柔軟に対応できるよう、今年も頑張ってまいります。本年もよろしくお願いいたします。(byスタッフ一同)